室内引戸が、動きがかたい・重いなど・全開しないなど日常でストレス感じていませんか!

築年数の長い住宅での網戸の動きが悪くなった!ということはよくあると思います。

扉が汚れて、清掃や簡易的に張れるシート(DIY)をされる方も多いと思います。開閉についてもDIYベテランであれば自分なりに改善もできると思います。

しかし、多くの方がなんとか開くからいいや!あまり使わないところだからいいや! となっていませんでしょうか。

毎日がストレスになっていませんか。

動きが悪いまま何度も開け閉めしているうちに本体にガタが来て、本体ごと交換しなければならないことも。

原因の多くは、枠の歪みや扉や枠の摩耗によるもの。


まずは、引戸本体を外してみましょう。

本体は、ケンドン式になっていますので、一度上にあげて、下側を手枚に引けば簡単に外れます。

手前に絨毯などある場合は、絨毯を上げてくだい

この時点で外れないようであれば、枠自体が下がっています。

但し、アルミフレームタイプや新しいタイプは、調整機能が付いていることがありますので、これを緩めると外せる場合もあります。

外れない場合は、上枠が下がっています。

原因は、経年変化で、中央部が下がってきている、もしくは地震などで枠が歪んでいる。

大半は中央が下がっていることが多いですが、斜めになっている場合も多いです。

ピンポイントで外れる場所がないか戸を動かし試してみましょう。(内外)

根本的に修理する場合は、枠ごと交換になるので周りのクロスなども場合によっては張替えが必要になります。

まずは外す必要があります

外せない引戸の外し方

方法としては、

枠を削って外す方法もありますが、削らずに外す方法も試してください。


①下側にクリアファイルを押し込み、すべりを良くして外す

②ジャッキで、上枠を上げて外す。

 この方法では、枠に上の壁にひびが入る可能性がありますので注意ください。

 ・車のジャッキと棒を組み合わせる

  もしくは、

 ・突っ張りジャッキ(ホームセンターやインターネットで購入可)

 

これでダメであれば、既存の戸は壊して外し、新規に戸を作成することになります。

枠の歪みが激しければ枠も交換となります。

外れるが、動きが悪い場合!

経年変化により、下レールと戸の摩擦が大きくなっている可能性があります

安価な解決策として、ホームセンターなどで販売されている、敷居テープを張る、もしくはスティック状の塗ってすべりをよくするものもあります。

これを枠側に張るもしくは塗布することで、ある程度改善します

また、戸本体の下枠に張りつけるものも販売されています。

動きをもっと軽くしたい場合

特徴

今ある戸に、戸車を付ける方法もあります。
室内引戸には、戸車が付タイプと付いていないタイプがあります
戸車が付いているタイプで動きが悪い場合は戸車の交換で改善できます
付いていないタイプは、加工を施し、戸車を付けることで劇的に変わります
但し、その場合は枠側にもVレールを取り付ける必要があります。




金沢屋武庫之荘店で、戸車交換や取付にて開閉の改善も致します。


交換依頼は金沢屋武庫之荘店まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:30~17:30

Access


金沢屋 武庫之荘店

住所

〒661-0003

兵庫県尼崎市富松町3-23-39

立花連棟

Google MAPで確認する
電話番号

0120-725-926

0120-725-926

営業時間

9:30~17:30

定休日

日 不定休

対応可能なエリアやお問い合わせ方法などを掲載しておりますので、ご依頼時にご参照ください。経験豊富で確かな腕を持った職人が出張し、丁寧な作業で施工を行っており、ご利用いただいた方からも信頼感があると好評です。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。